ジンジャエールを飲みながら

大都会の片隅で働くしがないウェブ屋が、ウェブと全然関係のない読書とかアニメとかの感想を書き連ねるメモブログです。

読書:『アーサー王最後の戦い―サトクリフ・オリジナル』

2017/11/02 のツイート転記。見返したら我ながらテンション高くて面白かった。

この時期は頭の中が完全にFateなので、ここで「モードレッド」表記しているのはFateのあの子です。

 

 

モーちゃん方向性が真逆だからモードレッドとモルドレッドで呼び分けすることにする。

 


モルドレッドは「光と空気の届かない薄暗い地下室で育てられたような」白い肌と髪。黒い服をまとい、花や鳥の羽根を指の間に挟んで弄び、両肩をすくめてかすかに笑う仕草をしてみせる……なんだこれなんだこれなんだこれ

 

 

モルドレッド卿、一挙手一投足が美しすぎません…?

 

このシーン、お兄様4人は火のついた暖炉の近くで談笑してるんですよ。それに対して、モルドレッドはひとり窓辺にたたずんでちっぽけな宝石のついた短剣をもてあそんでるんですよ。

この冷え冷えとした孤独、あまりにも美しいと思う…。。

 

アグラヴェインの提案に対して、


ブルフィンチ版「じゃあ俺がのろう」

マロリー版「それでは、わたしがその仲間になろう」

サトクリフ版「もしも兄さんが恐くてしりごみするのなら、僕は父上のアーサー王のところに一人で行くよ」


サトクリフ版モルドレッドは、めっちゃ煽るしあざとい…。

 

「僕」ってなんだ「僕」って。独白とかでは「わたし」だったでしょうが…。

「兄上」じゃなく「兄さん」なのもずるい…全く親しみ抱いてないのに口調だけ親しげなのずるい。

そして自分は決して表に出ずに、裏から煽ってそそのかして、円卓を破滅に導こうとする悪役ボス感がハンパないよかっこいい…

 

サトクリフ版モルドレッドはモードレッド・オルタなのでは…(オルタの概念超便利だな!)

白い肌と白い髪、トルコ石のように青白く濁った瞳。モードレッドが赤雷ならモルドレッドは蒼氷だよね…

 

しかもこのオルタ、父上には「わが息子よ」って呼ばれてるし、それなりに大事にされてる。モードレッドが一番ほしかったもの持ってるのに、それに一片の価値も見出してないどころか、王を心から憎んでて、破滅させることしか考えてない……(モードレッドとオルタが出会って戦う特異点がとても見たい)

 

サトクリフ版のアーサー王→モルドレッド、「不本意ないきさつで生まれたとはいえ血を分けた息子」「憎むまいと心がけるあまり彼の意見に耳を貸した」みたいな感じで…普通の親子関係でこそないけど大事に扱ってる。モルドレッドはそれを完全に利用してるのでほんとにこの子はもう…(SUKI)

 

モーちゃんはモルくんのこと大嫌いだと思うし、この2人が戦う特異点を想像するとすごいワクワクする。

 


モーちゃんはモルくんのこと正面から全力でぶっ殺しに来るし、モルくんはそれすら利用して悪だくみしてそう。血のように赤いヒナゲシの花をもてあそびながら。…ねぇ私そういう話読みたい……

 

書きました。

 

 

アーサー王最後の戦い―サトクリフ・オリジナル〈3〉 (サトクリフ・オリジナル (3))

アーサー王最後の戦い―サトクリフ・オリジナル〈3〉 (サトクリフ・オリジナル (3))

 

 

読書:『リボンの騎士』

2018/12/16のツイート、転記。

 

リボンの騎士』読了。初めてまともに読んだ。

思ってたよりサファイアが普通の女の子だったのが意外。戦う女の子ではあるけど、それ以外は普通の女の子だった。

オスカルとは全然違う。まぁ描かれたのも昔だし、「普通の女の子」から離れちゃうと読者もついていけないだろうしな…

 

手塚治虫がいろんなタイプの女性を描こうとした意図を強く感じる。

サファイアがわりと普通の女の子に見えるのは、それ以外の女性キャラが現代から見てもアクの強い子たちだからかもしれない。魔女の娘ヘケート、女剣士フリーベ、女神ビーナス、黒真珠島の女王…みんなそれぞれに強い…。

個人的には、ヘケートがすごく好き。

王子様と結婚することなんて興味なくて、女の子らしいしとやかさとか優しさとかもいらなくて、しなやかに誇り高い魔女の娘。

林檎を丸かじりしながら「見くびらないでよ!」って言うシーンとか、現代から見てもかっこいい…。

 

あと女官たちが戦闘服に着替えて「ジャンヌ・ダークになった気分」「私はジョルジュ・サンド」ってキャッキャしてたのがびっくりした。昔の人はほんとうに教養が深い。リアルタイムでリボンの騎士を読んでいた少女たちは、ジョルジュ・サンドを普通に知ってたんだなぁ…。

メモ:モードレッドの扱いが時代と共にどう変わったのか考察したい

『いかアサ』で「モードレッドが脚光を浴びるようになったのは20世紀から」という記述があった。(P99)ので気になったこと。

 

モードレッドの扱い、時代によって違いそうだよなぁ…

予想だけど、家父長制の時代だと100%の悪でしょ。

それが20世紀にはサトクリフ先生みたいに「モルドレッド推しです!」って物語を書く人も出てきて…。いや、サトクリフ先生のモルドレッドくんは100%悪役なんだけど、とてもとても魅力的な悪役なんだよ…妖艶で美しくてどこまでも孤独で。

ひかわ玲子の扱いも気になる。主人公が想いを寄せる相手らしい。

コードギアスで「モルドレッド」パイロットの子も、《円卓を終わらせる者》だけど、けっして悪役ではない…というか、ギアスでは円卓そのものが正義ではない。
《母親》に利用された子、という意味ではとても私のイメージするモードレッド像に近い(本人の母親ではないけれど、作中における母性の象徴みたいな人だから…)

そのあたりのイメージの変遷、誰かまとめてくれないかな…。(人頼み)

いや自分でまとめるしかないかもしれない。。。

 

マロリー版だと、魅力も何もそもそも見せ場ないし…って感じなんだけど、悪役を魅力的に描く、ってのがそもそも近代以降なのかな?

とりあえずユゴー先生は悪を悪と定めず魅力的に描いているけれど。。

もしかして悪役を魅力的に描くの、フランス革命キリスト教と善悪の概念がリセットされて以降だったりするんだろうか…? 

 

 

読書:『いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか』

 

通称『いかアサ』。すごい本だった。

表紙が3種類!
帯が箔押し!!
全ページ2色刷り!!!

表紙はアーサー王ランスロット、ガウェインの3種類から選べる(中身は同じ)。
私はランスロット版を購入。見比べたときに一番好きな絵だったのと、fgoでもランスロットはお世話になっているから…

(弊カルデアにアーサーはいなくて、ガウェインとランスロットは両方いるのだけど、全体宝具をぶちかます役割だとモードレッドLv100が最強すぎるのでガウェインの出番は減ってしまうのだ…ランスロットは役割が違うから出番が多い)

本文は2色刷りのカリグラフィーが美しい。
開いた瞬間「うおぉ〜〜中世っぽい〜〜〜」って唸ってしまった。

とても分厚い本なので、まだ全部読めていないのだけど、感想は特に面白かったところだけ。

 

序論

中世の終焉と共にアーサー王伝説はいったん下火になり、18世紀後半~19世紀のロマン主義の中で再び脚光を浴びたらしい。

個人的に19世紀のアーサー王伝説と言えば、『アーサー王宮廷のヤンキー』だと思っている。(19世紀の北部アメリカ人(ヤンキー)が中世のアーサー王宮廷にタイムスリップして俺TUEEEEをキメる、元祖異世界転生なろう小説的な話らしい。まだ読めてないので伝聞系)

その19世紀の人気から、現代の人気が地続きに繋がっているのなら、そりゃサブカルと相性いいよなぁ…と思ったり。

 

第一部・需要の黎明期

明治・大正時代、「騎士」というイメージさえ持っていなかった日本人がどのように騎士を受け入れていったのか…の話。古い本の挿絵とか、夏目漱石とか。

 

「アストラット」から「アスコラット」へ

前半の学問的なあたりは私には難しすぎた。

4章でひかわ玲子アーサー王宮廷物語』に触れているのだけれど、そこは面白かった。『アーサー王宮廷物語』は今度読む。

 19世紀~第一次世界大戦の頃にはガラハッドが英雄視されたけれど、20世紀になるとマーリン、モードレッドが脚光を浴びたらしい。

(『いかアサ』ではサトクリフは扱われていなかったのだけれど、サトクリフもモードレッド最推し!って感じの人だから、そういう20世紀の潮流の中にいるのだと思う)

モードレッドが20世紀になって脚光を浴びたの、家父長制の時代の終焉って感じするよなーって思ったり。

 

第二部・サブカルチャーへの浸透

とはいえ日本のサブカル界隈でのアーサー王伝説は、メインで扱われることは多くなかった。

 (私もFateに触れるまでアーサー王伝説については「エクスカリバー」と、数人の騎士の名前しか知らなかった。SoundHorizon「聖戦と死神」に出てくる騎士が円卓と同じ名前だなーと思ったり、コードギアスでロボットの名前が円卓だなーと思ったりする程度)

 

宝塚のアーサー王物語

バウ・ミュージカル『ランスロット』についての解説。

(このミュージカル、実は私も見ているのだけれど、すごく難しかった印象。初めてアーサー王物語にちゃんと触れたからキャラの理解も曖昧だし、当時はまだミュージカル慣れしていなかったし…という言い訳。)

解説を読んで、そりゃ難しいわーと思う反面、ちゃんと見返してみたくもなったり。

 

女性アーサー王受容之試論

これが読みたくて買ったようなところあるw
けど、これだけを目的にするなら少し物足りないかも。面白いけど、他の論に比べて短い...。

 アルトリア(本論内では「アーサー王」表記)が、戦う少女の系譜としてどこにあるのか…みたいな話。
リボンの騎士』のサファイア、『ベルばら』のオスカルと同じ、男装の女性の系譜であって、プリキュアセーラームーンのような少女の姿のままで戦うのとは別の系譜だよね、という話だった。

サファイアやオスカルとの差も分析されていた。

 

ドラゴンクエストⅨ』における騎士道とアーサー王

アーサー王物語とドラクエ9の騎士道がどう違うのか…みたいな話。宗教性の排除、婦人崇拝の廃止、民への献身、誓約の扱いの変化。そして「アタシの騎士道」。

男の娘騎士「シルビア」が気になった。この論では、ジェンダー的な視点の話はあまりしていないけれど、そういう面での分析もありそうなキャラクターだな…と。

ドラクエ9内で語られる「新しい騎士道」が、未来への讃歌のように思われて、ドラクエ9をやってみたくなった。

 

第三部・君臨とさらなる拡大

未読。読んだら追記します。

 

対談『金色のマビノギオン』

対談から興味をもって、漫画を読んだ。(これも近いうちに感想を書く。)

『金マビ』のキャラクタの初期設定も公開されていて、その初期設定からの変化を見ると、すごく考えて作りこまれていることがよくわかる。

(あと対談のアイコンイラストの小宮先生が、座談会の小宮先生だった…)

 

コラム「沈め!アーサー王物語の沼」

最高。爆笑。

「原典が最大手」の注釈、本当に意味を知らない人が注釈を読んでも理解できないんじゃないだろうかwwwって感じだった。とりあえず最高。

 

巻末資料

アンケートとか、執筆者の推し騎士紹介とか、用語集とか年表とか、完全にテンションが同人アンソロのそれ。おもしろかった。

 

 

いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか〈アーサー版〉: 変容する中世騎士道物語
 

読書:『男尊女子』

男尊女卑ではなく「男尊女子」。

 

男性をリーダーにしておいたほうが何かとラクだよね、守ってもらう立場って理想的だよね、みたいに思う気持ちとか。

「夫」と「妻」ではなく、あえて「主人」「嫁」と呼ぶ関係であることを楽しんだりとか。

そんな大小様々な「男尊」が描かれている。

 

私は対等な立場として相手を尊敬していたい方の人間なのだけど、それはそれとして赤ちゃんプレイを楽しむ気持ちもわかる…。

お世話してもらうと嬉しいもんな。私だって「お茶飲みたい!アイス食べたい!眠い!!」って子どもみたいなワガママ言ってたりする…。その一方でお母さんみたいな態度で世話を焼くときもある。

それと同じで、「強い男性に守ってもらう弱い女性」を楽しんでいるのだろう…と思えば、男尊女子たちに感じる違和感も少し減る。

この本のおかげで、「主人」「嫁」の呼び方の違和感は消せなくとも、イラッとせずに受け流せる程度にはなれそうだ。

 

男尊女子

男尊女子

 

 

酒井さんは、私の親より少し若いくらい。

 

 私は「お父さんにパンツ洗ってもらうのも全然平気」な家庭で育ったし、今でも夫がパンツ洗ってくれている。

「家庭運営の責任は夫婦が半々に負っているのだから、家事は折半が当然」と常々主張している。あと《兼業主婦》って言葉はキライ、も常々主張している。

収入だって負けたくない。(とはいえ、実際のところ年収は大幅に負けている。月収だけなら負けてないと、往生際悪く主張している)

付き合っていた頃のデートも奢ってもらったことはない。むしろ私がお金出してた。結婚指輪も結婚式代も私のカードで払ってる。どうせ結婚後はひとつの財布なのだからあまり意味はないんだけど、そのことを誇りに思ってる。

 

そんな感じで男尊成分とても少なめで生きている。母親も男女同権過激派だし、大学デビューで読み始めた雑誌は赤文字系・モテ系とは対極にある『KERA』なので、人生の中で男尊成分を取り入れるシーンが少なかったのだと思う。

夫くんも男尊女子が好きなタイプではないので、筆者のいう「最近の若い夫婦」なのだろうなぁ…と思ったり。

読書:『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』

結婚してないけど幸せだよ!独身サイコーだし毎日楽しいよ!!みたいなキラキラした本だった。

 

筆者(プロの未婚・アラフォー)が、プロの未婚予備軍のアラサーに向かって「自分の轍を踏まないようにアドバイスする」体裁なんだけど、

これを読んだアラサーは「未婚のプロいいな、楽しそうだな!」って思う人が大半なんじゃなかろうか。

 

でもそれが目的なのかもしれない。

ほんとは結婚したいわけじゃないのに、世間の風潮とかから影響されて「結婚しなきゃいけない」と思い込んでいる(思い込まされてしまっている)だけの人を自由にするための本なのかもしれない。

 

結婚したほうが幸せだって言われるし、結婚して子育てしたほうが人間として完全になれる気がするから結婚したいと思うけど、自分で稼いでるプライドもあるし、男性には負けたくない。けど、男らしく稼いでてほしいし、たまにはビシッと主導してほしい。けど、黙って俺について来い系の男はむかつく。自分にお金を使う楽しみを知っているから男性に楽しませてもらう必要はない。自分の道は自分で切り開くし、心強い女友達もいる。独身って毎日楽しくない? あれ、ほんとに結婚したいんだっけ?

 

みたいなところをぐるぐる回ってる感じ。

 

昭和的な価値観(本書では「30年前の価値観」と呼んでいる)と、新しい価値観の間で揺れる矛盾を丸ごと赤裸々に文章にしているので、狭間の時代の貴重なログなんだろうな。あちこちの本で引用されるわけだ。

 

 

 

男性に無駄に張り合っちゃうあたりは、「めっちゃわかる…」ってなった。

収入とか、肩書きでさえ張り合っちゃうんだよな。勤め先の業種も職種もテンションも全然違うから意味ないのに…身近にいるってだけで「負けたくない」が先に立っちゃうんだよねぇ…

(なんで結婚できたんだろう私)

読書:『女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みました1』

せっかく読書ブログを始めたので、この感想も。

 

 

久しぶりに読んだラノベっぽいラノベ

と見せかけた、エッジの効いた風刺作品。


東京医科大学の入試不正事件が発覚して、タイムラインが大騒ぎになった2018年夏。

私のタイムラインはこういう話にはっきりと怒りを表明するタイプの人が何人かいるので、それはそれは大騒ぎで。

私自身もあのニュースはとても不愉快だったものだから、延々とタイムラインを遡り続ける負のループにはまってしまって、わりと辟易していたタイミングで颯爽と投下されたなろう更新報告。

 

「天才か」と思った。

問題にしているモノははっきりと医科大入試不正事件なのに、文章を読んで素直に笑えたのだ。

 

あめこさんは以前からフォローしていて、アグレッシブな言動をカッコイイと思いながら見ていたお方だった。

さすがだと思ったし、すごいと思ったし、天才だと思った。

 

怒りを笑いに変えるのは、とても難しいことだ。

少なくとも私はとても苦手だ。

 

だから笑いに変えて、でも問題意識をあやふやにせず、作品に昇華したのが本当にすごいと思った。

 

 その時の感動をツイートしたのがこれ。

 

私の7年のTwitter人生で最大級にバズったので、(人のふんどしで相撲を取ってしまった...)と凹んだりもしたけれど、結果的に応援になったのでよかったと思う。

 

 ◇

 

書籍版はいくつか加筆されている。

 

この世界なりの「入試不正問題(女性の一律減点)」も描かれている。

ウェブ版だと、キャプション部分でチラッと触れているだけの内容だけど、紙にする以上、タイミングもずれるし、しっかり書いておく必要があったのだろう。

 

あと、ターニャとラプラスが大金を手に入れる経緯がちょっと違う。

 

あと、トーナメント戦最終決戦の経緯が全然違う。(ライアンがより小物になっている…)

 

 ◇

 

そして何より書籍版は、キャラクターイラストがとてもいい。可愛い。

この話の内容で萌え絵だったら台無しだと思うんですよね!

 

そして挿絵イラストがとても多い(最近読んだ僅かなラノベと比較すると、格段に多い気がする)。

おまけにカラー口絵までついている。

 

ウェブ版を読んだ人も、書籍版をまた読んでみればいいんじゃないかな!!

女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みました 1 (オーバーラップノベルス)

女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みました 1 (オーバーラップノベルス)

  • 作者: 蛙田あめこ,三弥カズトモ
  • 出版社/メーカー: オーバーラップ
  • 発売日: 2019/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ウェブ版はこちら。

女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みました!

 

書籍化されている内容の先にも、個人的に好きなシーンがいくつかある。女性の生きづらさだけじゃなくて、男性の生きづらさにも目を向けるあめこさんのバランス感覚がとても好き。

続きも書籍化されますように。。